【映画レビュー】ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

どうも、ウモゾンです。

映画のレビューをします。

核心的な部分のネタバレには配慮をしていますが、完全ではないのでご注意ください。

今回は『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』です。

この作品から、サバイバルについて学んでいきましょう。



シチュエーション

兄妹が墓参りに訪れるシーンから始まります。

その墓地で、ゾンビに遭遇します。

兄がゾンビに襲われ、妹は近くの民家に逃げ込みます。

先に民家に避難していた者たちと合流し、サバイバルが始まります。


一軒家が包囲・襲撃されるというシチュエーションですね。

登場人物たちがどのようにして切り抜けるか、これが核となる部分です。

主な登場人物は7人(+1人)で、さまざまな立場や状況が交錯します。

民家の中における人間関係の在りようもまた、生き残るための大きなポイントになります。




脅威の特徴

想定されている脅威はゾンビです。

主体はブードゥー的なゾンビですが、そこに吸血鬼の要素が加えられています。

・食欲が人間に向けられる

・噛み傷によって感染する

・弱点が頭

イメージするのは、いわゆる現代的なゾンビ像ですね。

この作品で描かれているゾンビには、ある程度の知性と運動能力があります。

・手先の所作は機敏

・小走り程度ならできる

・車のドアを開けようとする

・ブロックを使って窓をぶち破る

・火を避け、光を嫌う

道具を使う描写があることから、論理的思考能力が備わっていると考えられます。

明るさを嫌がるのは、古典的なゾンビから継承した特徴かと思われます。


途中、木に這っていた虫をゾンビが捕まえて食べるシーンもありました。

その描写から、ゾンビの執着が必ずしも人に限らないのがわかります。

たとえばウォーキング・デッド的な設定をイメージしていると、この作品での描かれ方には違和感を覚えるでしょう。

これもなかなか見ない描写で、ゾンビものの原点とはいえ、新鮮な気持ちで観ていました。




一度は観ておくべき作品

ゾンビ映画の第一人者、ジョージ・A・ロメロの作品です。

1968年に公開された映画で、言わずと知れた名作です。

初回レビューにふさわしい作品だと思って選出しました。

モノクロ映画には馴染みのない世代ですが、大変面白かったです。


冒頭シーンでのセリフは時間に関するものでした。

この情報開示は、白黒映像ならではの工夫なのかもしれないと感じました。

僕がとくに気に入ったのは、音楽の使い方です。

セリフのない時間が続いたとしても、BGMの抑揚によって感情が揺さぶられます。


登場人物については、立場や性格がそれぞれ異なっています。

メインの視点が移り変わり、主人公を断定できないのが興味深いです。

各人の際立ったキャラクターから、劇的な展開が発生します。

登場人物の人数やそれぞれに与えられた役割は、このドラマを生み出す最小要件だったのかもしれません。


あらゆるゾンビもののコンテンツが、この作品の影響を受けていることがありありと伝わります。

古典的なゾンビ像に吸血鬼の要素を付加したロメロの解釈は、もはや発明の域に達しているといえます。

もちろん吸血鬼の要素でいえば、リチャード・マシスンの『地球最後の男』は無視できません。

しかし、ゾンビという枠組みで考えたとき、強固なテンプレートを構築したのはこの作品だと僕は思います。

一度は観ておくべき作品だと思いました。


以上、ウモゾンでした。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました